[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
金時山
今日は天気がいいので、富士山が見える山に行こう、三つ峠か越前岳か金時山か、 何処にしよう?・・・富士山を南から見て、雪の心配の少ない金時山にしました。 今日も日の出インター手前から、都内のビルはあまり見えません。御殿場の手前から見た伊豆方面は、 少しかすんでいます。・・・富士山がきれいに見えたら良しとしよう。
2月 4日 土曜日 |
平成19年 |
一部ぬかるみが! |
東富士五湖道路の須走から箱根公時神社 |
14時4分
矢倉沢峠に行く金時山登山口にあった地図です。
9時17分
河口湖の東富士五湖道路料金所付近から見た富士山。
10時19分
公時神社の鳥居です。
10時20分
金太郎のマサカリ。
10時22分
登山道に入りました。丸太の階段のところに、大きめの石がゴロゴロしていて歩きにくく、
その脇に踏み固められた新しい道が出来ていて、そこを歩きました。
10時27分
金時手鞠石。
10時32分
明神林道に出ました。再び登山道に入ります。
10時40分
金時宿り石。
10時56分
急になって来ました。杉の木の根がむき出しになっています。
11時5分
この辺から芦ノ湖が見えてきました。
11時10分
大涌谷・神山方面です。もっとスッキリ晴れて遠くが見えると、神山の左側のあたりに、大島が
見えるそうです。
11時15分
明神ヶ岳への分岐あたりから、登山道はヌカルミ状態でした。泥が跳ねないように極力端を歩きます。
11時20分
道は乾いてきました。頂上も後少しです。
11時28分
峰の北側に回り込むと雪が残っています。このあたりからは小田原方面が見えていました。
11時32分
頂上手前の急なところ。
11時33分
こんな所もありました。
11時40分
頂上に着きました。富士山がよく見えます。前回来た時は見えなかったので、しばし 見とれていました。
頂上には日曜日と、いうこともあって、たくさんの人がいましたが、何組か普通の格好で来ているのにはビックリ
しました。
11時41分
遠くに雪をかぶった山は北岳で、その右側のゆきの少ないやまが鳳凰三山。・・・これを教えてくれた人が
ほかの回りの山も詳しく教えてくれました。
11時44分
富士山の左がわに愛鷹山(一番右が越前岳)。
12時10分
遠くに黒岳、さらに遠くに雪をかぶった八ヶ岳が見えます。
12時33分
芦ノ湖と箱根の外輪山。画像では見えませんが、遠くに薄く天城山が見えました。
12時36分
車を止めたゴルフ練習場、公時神社方面。
12時37分
最後に富士山にズーム。左側の削れた部分は噴火口。
13時14分
さあ、降り始めます。下の方は箱根湯元。
13時26分
矢倉沢峠方面に降りてきています。道はこっちのほうが歩きやすい。
今日は気温が高く、登ってくる人が暑いといっていました。
13時30分
降りてきたところを見て!
13時32分
下の方に、矢倉沢峠のうぐいす茶屋の屋根が見えます。左にのびる道は、明神ヶ岳方面。
13時50分
矢倉沢峠から少し降りたところ。
13時56分
こんな道を下っていきました。
14時4分
登山道から一般道に出ました。この辺は、別荘やペンションが立ちならんでいます。
14時21分
無料の駐車場が一杯だったので止めたゴルフ練習場(駐車料金700円)に戻ってきました。
15時9分
東富士五湖道路の須走の料金所付近から見た富士山。
15時55分
最後に、立ち寄った御坂峠から見た富士山。
19年 山あるきへ戻る 16年 金時山へ Map関東の山へ Map中部の山へ
リンクサイト |
紹介 |
夜景など | |
富士山の写真 |