[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
神山・駒ケ岳
今年に入って低い山だけでしたので、チョット高い山で、なお且つ、天気がいいので富士山が見える神山に します。
3月 8日 土曜日 |
平成20年 |
箱根の一番高い山 |
東富士五湖道 須走ICから箱根大涌谷 |
11時16分
大涌谷からの登りの途中にあった地図です。
早雲山駅の無料駐車場に止めて行こうか ?駒ケ岳ロープウエイから登ろうか?迷いましたが、結局、大涌谷の駐車場(駐車料金520円)に止めて登り始めました 。
ここに表示されている時間は、今回歩いてみて、かなり違います。大体、登りと降りの時間が逆になっている部分があります。
緑の時間は、ある本に出ていた時間です。(自分たちはもっとかかりました)
10時38分
登山道入口です。この登山道は、以前、通行禁止のころもあったようですが、今は通れます。
案内所で登山道の様子を聞いたところ、かなり凍っているから注意して下さいとの事でした。
10時41分
道の両側から噴煙が出て、イオウの臭いが充満しています。
10時43分
スグに石がゴロゴロした登山道になります。・・・久しぶりに歩きづらい道です。
10時52分
この警報機は何箇所かにあり、火山ガス濃度が高くなると黄色に点滅しブザー
が鳴るそうです。・・・イオウの臭いは頂上近くまでつづきました。
10時52分
振り返ると、遠くに富士山が見え、景色を見ながらゆっくり登っています。
大涌谷の玉子茶屋方面には、沢山の人が見えます。・・・ここからは温泉玉子を乗せているのか?ロープウエイのように何か荷物を、
玉子茶屋方面から駐車場方面に運んでいました
10時53分
ズームアップです。沢山いますね!
10時53分
登山道の右も左も噴煙があがっています。遠くには金時山(右寄り奥の一番高い山)
が見えますが、神山などの箱根の中心ある山の外側の外輪山ということが何となく分かります。
11時13分
雪が多くなっているのでアイゼンをつけています。・・・結構急なのでアキレス腱が伸びそう!!
11時19分
昨日積もった新雪をストックで寄せて、積もった雪の量を見て”昨日かなり積もったんだよ”と言っています。
11時37分
ケーブル早雲山駅からの分岐を過ぎると、道は一旦緩やかになります。
11時41分
昔、赤い鳥居だったようです。
11時43分
富士山の下のあたりが霞んできています。・・・富士山は、登山道の後ろか右側に時々現れます。
11時47分
大涌谷のスグ上の冠ヶ岳の頂上方面に向かうところにある鳥居です。・・・ここには頂上まで5分と書いてありましたが。
絶対に違うと思いました。
11時53分
又、勾配がきつくなっていて、奥さん後ろ足が滑って足をとられてます。
11時55分
冠ヶ岳と富士山の2ショット。
12時0分
登山道の足元の雪を注意しながら歩いていると(少しはずれるとズボッとはまってしまいます)、
頭の高さと同じ所にある木の幹に気がつかず、
何回か頭をモロにぶつけて痛い思いをしまいました。
12時3分
神山頂上に着きました。頂上からは展望がありませんが、左側に少し下りた所から駒ケ岳頂上や小田原方面が見えました。
頂上で会った方が、早雲山駅から大涌谷からの分岐までは、急な道がずっと続き結構大変だったと言っていました。大涌谷からが一番楽かも?
12時7分
頂上の少し左側の所から見た駒ケ岳です。
食事をここで取ろうか?駒ケ岳まで行こうか?迷って結局駒ケ岳で食べることにしましたが
、駒ケ岳は寒くて、神山で食べれば良かったと後で後悔しました。
12時49分
駒ケ岳方面にかなり降りて来て、ここからまた登りです。・・・神山頂上からここまでは、南斜面で雪がとけ、泥んこのところがかなりあり、
滑ったら、とんでもないことになるぞと思い、慎重に下ってきました。
12時59分
南斜面側は雪がとけて、ツララが出来てます。
13時0分
まわりの木が無くなり、頂上のスグ手前まで来ました。・・・木が無いので風が強く雪が舞ってます。
13時7分
頂上付近にある箱根元宮神社、風が強くロープウエイで来た人も神社の中に入っています。
13時8分
相模湾と小田原方面。
13時40分
遠くに駿河湾が見えます。
14時15分
歩いて登山道を戻ろうと思いましたが、あきらめ、ロープウエイで降りて、バスで大涌谷に戻ることにしました。
ロープウエイは片道620円、バスは大涌谷まで570円でした
14時56分
大涌谷に戻ってくると、駐車場付近は大渋滞の状態でビックリです。
16時59分
須走から見た富士山ですが、今年は雪が多そうです。
リンクサイト |
紹介 |
夜景など | |
富士山の写真 |