[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
ホームへ 27年山あるきへ 富士のアルバムへ 尾瀬へ 紅葉へ 木へ
奥日光・戦場ヶ原・小田代原・千手ヶ浜
下界は今年初の30度越え。
涼みに奥日光へ来ました。
奥日光は、まだ春、新緑に包まれた山あるきになりました。
5月24日 日曜日 |
平成27年 |
ズミ |
東北道 宇都宮ICから日光宇都宮道路経由で赤池駐車場 |
10時26分。
赤沼にあった地図。
ここの駐車場に車を止めて出発です。
10時1分。
今回は沼田ICから来ました。
奥日光が一望できます。
10時44分。
戦場ヶ原を歩いています。
修学旅行の学生がたくさんいました。
10時48分。
湯川。
枯れ木が横たわって独特の風景を出してます。
10時48分。
戦場ヶ原にはワタスゲがたくさん。
今年もワタスゲの白が一面を埋めそうです。
10時48分。
男体山が原の向こうに。
新緑が山麓を染めてます。
10時49分。
キセキレイです。
この後、波打つように飛んでいきました。
10時55分。
戦場ヶ原からの流れ。
泥炭の関係か火山の関係か?・・・赤い土になってます。
11時0分。
戦場ヶ原のズミは咲き始め。
赤い蕾の間に白い花がところどころに。
11時0分。
ズミの蕾と男体山。
ズミは蕾も綺麗です。
11時4分。
倒木の根がオブジェのように。
土が無くなり乾燥した根。
11時4分。
女峰山方面。
山麓は新芽が芽吹いて。
11時5分。
太郎山方面。
戦場ヶ原の周りの新緑がいいですね。
11時9分。
クロミノウグイスカグラのようです。
蕾もたくさんありました。
11時32分。
カワマスを釣っています。
フライフィッシングで。
11時35分。
奥さん木道の下を覗き込んで。
何かあるようです。
11時35分。
ミヤマカタバミでした。
この付近にたくさん咲いてます。
11時41分。
ツクシです。
まだ春が始まったところですね。
11時50分。
小田代が原に向かっています。
登山道脇にズミが咲いて。
11時50分。
満開に近い状態。
戦場ヶ原より咲いてます。
11時53分。
倒木がおもしろいかたち。
首を持ち上げているようです。
12時1分。
カラマツの新緑。
黄緑色に明るい色を出してます。
12時5分。
ヒメイチゲです。
少しづつ咲き始めて。
12時23分。
小田代が原に着きました。
原はまだ冬の色、上に目線を上げるとはるの芽吹き、この景色も今だけです。
12時52分。
小田代が原に立つ貴婦人。
中央に凛と。
12時55分。
別の角度から。
貴婦人と男体山。
12時57分。
春の芽吹きが力強く感じます。
これからバスで千手が浜に向かいます。
13時2分。
男体山の頂上。
上の方に人が見える気がします。
13時47分。
千手が浜の近くまで来ました。
ヤマツツジが満開です。
13時54分。
サンリンソウです。
短い葉柄があります。
14時2分。
こちらはニリンソウ。
葉柄がありません。
14時4分。
遠くから見てピンクのじゅうたんのような場所が。
サクラソウでした。
14時5分。
いよいよクリンソウ。
2分咲きと言われていたのですが、もう少し多く咲いてます。
14時6分。
色が鮮やかですね。
赤にピンクに白・・・色とりどり。
14時6分。
澄んだ川の流れをバックに。
時が止まったように暫くジッと。
14時6分。
木漏れ日がクリンソウを照らして 。
これからもっと咲いてきます。
14時10分。
蕾が今にも開きそう。
咲き始めのクリンソウ。
14時20分。
中禅寺湖を見ながら一休み。
気持ちの良い風が流れています。
14時22分。
日光白根山が見えます。
新緑に包まれて。
14時23分。
沢の流れを橋の上から見て。
澄んだ水が輝いています。
14時27分。
シロバナノヘビイチゴの群落。
これだけ集まっているのも珍しい。
14時39分。
バス停にて。
タラの芽。
15時43分。
竜頭の滝に寄っています。
シロヤシオが花を下に向けて咲いて。
15時44分。
ミツバツツジ。
ここにはヤマツツジも咲いてました。
15時57分。
帰りに中禅寺湖の東側付近にて。
シカがウロウロ。
15時58分。
西日に輝く中禅寺湖。
なんとも言えない美しさ。
15時59分。
突然スーと。
タカ科の鳥が(トンビより大きな鳥で悠然と)。
16時0分。
中禅寺湖畔のこのシカ。
迷い込んで、そのまま山に帰れずずっといるようです。
27年 山あるきへ戻る 花と動物5月の2へ Map関東地方の山へ
リンクサイト |
紹介 |
夜景など | |
富士山の写真 |