蓼科山
6時40分に自宅を出発、最初は女神茶屋かスズラン峠から登ろうとかと考えましたが 女神茶屋を知らずに通り越しスズラン峠まで来てしました。ここの簡易トイレに入ろうとしたところ、 たまたまなのか汚くて場所を変えようという事になり七合目から行くことにしました。(七合目のトイレは水洗でした)
紅葉は蓼科高原は丁度最盛期でした、車で通るだけでしたがミゴトでした。
10月28日 土曜日 | 平成18年 |
頂上手前急登 |
中央道諏訪〜七合目 |
12時26分
頂上のヒュッテの前にあった地図(緑のラインが歩いたコース)
9時48分
正面に蓼科山、この手前の紅葉は良かった
10時28分
七合目の鳥居、この付近に駐車場がいくつかあります。
10時31分
登山道に入りしばらく緩やかなところを登ります。
10時47分
登山道の幅が広くなり、木々に覆われ苔がふえてきます。
10時49分
一面の苔です。
11時1分
登山道はだんだん急になってきます。
11時3分
土石流が起こったような急なところで、眺めをさえぎる木が無いので穂高や槍ヶ岳など見えます。
11時13分
道は狭くなり石は大きくなってきてます。
11時20分
苔の白い部分がきれい!
11時31分
将軍平の手前で一番急なところ。
11時34分
白馬方面
11時54分
将軍平から頂上方面を休憩しながら眺めてます。正面を登っている人が見えます。
11時57分
将軍平からはかなり急な登山道になります。ここは序の口。
12時5分
チョットしたハシゴ
12時7分
2個目のハシゴ
12時14分
足場を探しながら登って行きます。この先もっと急になります。
12時18分
丁度急なところで岩に腰掛けて眺めています。下に見えるのは将軍平です。
12時20分
中央にみえるのは浅間山、一番左は根子岳と四阿山です。
12時20分
斜面のきついところから眺めています。(白馬方面)
12時23分
北横岳と八ヶ岳
12時24分
コースは直登から斜めの道になりました。
12時28分
頂上が見えます。
12時30分
頂上と八ヶ岳
12時31分
頂上はかなり広い、
12時36分
赤い実
12時43分
白樺湖に車山、遠くは乗鞍。
12時43分
美ヶ原、遠くは立山。
13時11分
北岳方面
13時21分
山小屋
13時36分
イワカガミです、季節外れの花がついてます。
14時3分
シラタマノキ。
14時26分
途中横道に外れたところから見える女神湖
14時40分
白く目立ちます
14時40分
降りてきた道を振り返ってます。
14時55分
苔の上に赤い実がいくつもあります。
15時9分
七合目登山口まで戻りました。トイレと下の駐車場。
16時8分
蓼科高原で・・・アザミ
16時23分
帰りは上信越道関越道経由でかえります。これは浅間山9月末にレベル2からレベル1に変わって
近くまで行けるようなので、ぜひ行きたい山です。
17時6分
佐久平から見た蓼科山
平成18年山あるきへ戻る 花と動物10月へ 24年 蓼科山へ Map中部の山へ