男体山2回目
前回時間が遅すぎて頂上まで行くことが出来なかったので、今日は 朝5時半自宅出発です。前回は中禅寺湖側から登りましたが、今回は、反対側の志津 乗越から登ります(頂上までの最短コースです)。登山道までの林道は、入口が判りづらく狭い道で 車のすれ違いに注意が必要でした。
10月14日 日曜日 |
平成19年 |
裏側は紅葉の始まり |
東北道 宇都宮から志津乗越 |
7時9分
日光宇都宮道路から見た男体山・・・この時間は見えていました。
頂上に着くころ、こちらは雲海の下でした。
7時49分
戦場ヶ原の手前にて。このあたりは紅葉の時期をむかえています。
8時23分
志津乗越の駐車場を出発です。・・・正面の山は大真名子山
8時33分
遠くに二荒山神社志津宮の鳥居が見えます。・・・二荒山神社が所有する無料のログハウス
、志津小屋。
8時37分
すぐに1合目・・・この先から急になります。
8時41分
花はほとんどみあたりませんが、この花だけ砂防ダムのところに咲いていました。
8時49分
2合目です。・・・やっと開けた所に出ました。
8時58分
3合目です
9時10分
4合目です・・・登山道は急で滑りやすく、また、木の根が張り出して段差が大きなところがあります。
9時34分
5合目です・・・この間は長かった。
9時41分
赤い紅葉
9時46分
6合目です
9時53分
登山道の左側斜面が崩れた鼻毛ノ薙・・・男体山のまわりの山も含め、崩れている場所が多いところです。
9時56分
7合目です
10時1分
ここは薙の一番上の部分・・・ロープを掴みながら渡った後に写しました。
10時11分
奥白根山です。
奥白根山を東側からじっくり見たのは五色沼以来です。・・・西側からの姿とは全く違います。
10時11分
燧ケ岳が遠くに見えます
10時18分
8合目・・・イワカガミが増えてきました。
10時25分
太郎山です。ここからは戦場ヶ原も見えていました。
10時26分
頂上の建物も見えて来ました。・・・登山道の右側は、このあたりから旧火口になります
10時32分
コケモモ
10時40分
9合目です・・・ここからは勾配がほとんど無くなります。
10時49分
男体山の裾野の紅葉と、白いところは御真仏薙
10時56分
三角点を通り越し、頂上も通り越し、良縁の鐘のところから頂上を見て!
10時57分
二荒山大神
11時12分
中禅寺湖です。思ったより大きく見えます。・・・食事をしながら見えた、ナナカマドの実と中禅寺湖。
11時40分
太郎山神社・・・そろそろ下山します。
12時25分
下山の時は、綺麗な紅葉が目にはいってきます。
12時55分
登る時に頭をぶつけた木・・・ホームページを作っている今も、
まだコブが引けません。(痛かった!)
13時35分
登山道入口まで戻って来ました。
14時15分
中禅寺湖にて。・・・ここでは、花が、まだ沢山咲いています。
14時15分
中禅寺湖や戦場ヶ原や各滝のところは混んでいました。
19年 山あるきへ戻る 19年 男体山へ 花と動物10月へ Map関東の山へ