身延山・奥の院思親閣・丈六堂・大光坊・富士山眺望
今年初のお寺は身延山久遠寺です。
中央道は笹子トンネルが事故のため片側交互通行になっているため河口湖ICで降り、本栖湖経由で向かいます。
関東は午前中曇りでしたが、富士山付近から雲が取れて来ました。
1月9日 水曜日 |
平成25年 |
お参り |
中央道河口湖ICから久遠寺駐車場 |
14時7分。
本堂の裏側、奥の院参道入口のところにある地図。
奥の院から表参道を降りて来ました。
9時57分。
本栖湖と富士山。
雲が取れてきています。
10時53分。
久遠寺に着きました。
甘露門です。
11時0分。
五重塔。
7日を過ぎた平日ですので空いています。
11時8分。
本堂とロープウエイの間にて。
ナンテンの実が密集しています。
11時30分。
山頂駅横の展望台から。
遠く東の空は雲に覆われていますが富士山は見えました。
11時31分。
ミツマタの蕾。
奥の院手前にて。
11時34分。
仁王門です。
奥に見えるのが祖師堂。
11時40分。
裏の展望台から。
右奥が北岳。
11時41分。
北に向かって。
甲府盆地の向こうに金峰山が見えます。・・・左隅のところに八ヶ岳。
11時41分。
南アルプス南の方に荒川三山。
今日は西側が良く見えます。
12時17分。
ロープウエイ山頂駅上で食事のあと表参道を下ります。
日蓮聖人立像と後ろに日蓮聖人お手植杉。
12時19分。
東側の展望台から。
これから向かう身延山中腹に大光坊、右側ふもとに久遠寺が見えます。
12時21分。
展望台付近からの富士山。
スギの木の間から。
12時36分。
東照宮祠。
屋根か崩れかかっています。・・・それを守るように建物が建てられています。
12時39分。
日朗上人井戸。
お水屋にて。
12時58分。
スギ林の間から富士山が見えます。
途中木々の間から時々見えましす。
13時5分。
スギ林は綺麗に枝打ちされ良く整備されています。
スギの根元にはミツマタが数多くあります。
13時15分。
大光坊に着きました。
奥に三光堂。
13時15分。
相輪塔。
青空に向かってのびて行くように建っています。
13時20分。
大黒堂。
大光坊全体が綺麗に掃除されています。
13時33分。
大光坊からは舗装された道を下っていきます。
急斜面に立つスギの木は幹も太く、歴史を感じさせます。
13時46分。
丈六堂。
中に綺麗に輝く一丈六尺の釈尊像が安置されてます。
13時48分。
丈六堂のすぐ下に広がっています。
墓石群。
13時49分。
。
もうすぐ咲きそうです。
13時55分。
フユザクラ。
スギ林に囲まれひっそりと咲いています。
14時3分。
本地堂付近から。
本堂と五重塔。
14時4分。
本地堂。
表参道も入口近くまで来ました。
14時11分。
菩提梯。
歩いているのは遥か下に1人だけです。
14時12分。
五重塔と本堂。
菩提梯の上部より。
14時16分。
開基堂と枝垂れ桜の木。
4月に満開になる姿が目に浮かびます。
14時18分。
時鐘。
左側に身延山頂上が見えます。
15時8分。
帰りに寄った本栖湖。
すっかり青空になっています。
15時58分。
山中湖にて。
また、雲が出て来ました。
身延山は思ったより空いていました。
また、寒くなくゆったりした参拝になりました。
また、違った富士山に会うこともできました。
25年 山あるきへ戻る 花と動物1月へ Map中部地方の山へ
リンクサイト |
紹介 |
夜景など | |
富士山の写真 |