御坂黒岳・新道峠・レンゲショウマ・富士山の眺め・船津胎内神社
今日も最高気温は35度オーバーの予報!
さあ涼み登山。・・・レンゲショウマも咲き始める時期、そして、16時過ぎに自宅に戻る都合がありここに決定!
まだ、咲き始めですが、結構咲いてました。
8月7日 木曜日 |
平成26年 |
レンゲショウマ |
中央道 河口湖ICから 新道峠駐車場 |
8時6分。
ズズラン群生地の駐車場にあった地図。
新道峠の駐車スペースには車が1台止まってました。
8時33分。
登山道に入ると、さっそくレンゲショウマ。
人の形の人形のみたい。
8時34分。
ヤマアジサイ。
さっそく色々な花が。
8時34分。
ジャコウソウ。
香りが?。
8時35分。
ソバナ。
この花もたくさん咲いて。
8時36分。
レンゲショウマがこんなに多いとは。
まだ咲き始めですが、多さには驚き。
8時43分。
ナンテンハギ。
葉が可愛い。
8時44分。
ヤマハッカ。
カメバヒキオコシに似ている。
8時45分。
シュロソウ。
面白い雰囲気。
8時45分。
破風山まで、なだらかな登り。
ポツポツとレンゲショウマも。
8時55分。
河口湖の眺め。
六角堂も水の中。
8時56分。
キヌタソウ。
葉が4枚輪生。
9時2分。
出て来ました。
妖精見たいなブナ。
9時10分。
マルバダケブキ。
このくらいの大きさがいいですね。
9時15分。
クガイソウ。
まだ、まっすぐ伸びて。
9時19分。
ウスユキソウ。
黒岳、花の種類が多いですね。
9時24分。
登山道脇のトリアシショウマ。
サラシナショウマはもう少しで咲きそう。
9時36分。
峰からの眺め。
富士山は頭だけ。
9時48分。
登山道沿いのソバナ。
太陽の光をあびて。
10時6分。
キバナアキギリ。
黒岳の上りに入っています。
10時9分。
カイフウロ。
色が濃く。
10時9分。
ギボウシ。
背が低く、薄い色の。
10時18分。
黒岳頂上南側、展望台にて。
富士山はやっぱり頭だけ。
10時18分。
展望台にてヤマハハコ。
しばらく富士山や河口湖などを眺めて。
10時19分。
ギボウシ。
白く。
10時32分。
富士山西側裾野の先には雲海が。
雲が減り、富士山の形が分かるようになってきて。
10時34分。
東側裾野も雲の下にうっすらと。
もう少し東に山中湖も見えていました。
10時35分。
残念。
雲は中々減りません。
10時47分。
オトギリソウ。
葉が可愛く。
10時50分。
下山道は割と急。
滑らないように。
10時53分。
フシグロセンノウ。
この花は目立って。
10時57分。
この付近はレンゲショウマの葉がたくさん。
蕾もたくさん出てますが、まだまだ増えそう。
11時1分。
レンゲショウマの向こうに。
登山道を下る奥さん。
11時6分。
大きなシシウド。
花火のように。
11時14分。
山全体に咲いています。
ピークはは、まだまだこれから。
11時37分。
シモツケソウ。
葉が。
11時47分。
アサギマダラ。
雄がヨツバヒヨドリを好むようです。
11時52分。
新道峠に戻って来ました。
ソバナ。
11時54分。
名残惜しいのですが。
レンゲショウマ。
13時57分。
帰りに船津胎内神社に。
正面から溶岩樹型に入っていきます。
13時59分。
鳥居に。
胎内神社と。
レンゲショウマは思っていたより見事でした。
しかし、ピークはまだ先ですね。
また、8月後半に来てみたい。
26年 山あるきへ戻る 花と動物8月の3へ Map中部地方の山へ
リンクサイト |
紹介 |
夜景など | |
富士山の写真 |