明神山・シロバナフジアザミ・オオナンバンギセル・新道峠・富士山眺望
久しぶりの晴れ間が期待出る天気予報!
富士山眺望を目的に富士山方面へ。
節刀ヶ岳にしようかと考えたのですが、お手軽な新道峠から北側の富士山を見たあと、山中湖の東側に車で移動し明神山から東側の富士眺望にします。
9月16日 火曜日 |
平成26年 |
シロバナフジアザミ |
中央道 河口湖ICから 三国峠駐車場 |
15時12分。
富士吉田のビジターセンターの地図。
今日は最初新道峠に行ってから、山中湖東側明神山に移動。
8時27分。
大石公園から。
西側方面は良く晴れて。
9時9分。
新道峠の登山道入口から少し入った木々に囲まれた場所にて。
ハナイカリ。
9時9分。
レンゲショウマの種。
8月に来た時を思い出します。
9時12分。
コウシュウヒゴタイ。
葉に凹みが無ので。
9時14分。
新道峠から富士眺望。
裾野に雲が少しかかた富士・・・雲の上の富士わ見ると改めて大きさを感じます。
9時14分。
こちらから見た富士頂上は。
白山岳が真ん中にポコンと。
9時16分。
ヤマトリカブト。
この花はたくさん咲いてます。
9時16分。
サラシナショウマは新道峠付近に群生。
本当に綺麗な花!!と感じます。
9時16分。
トモエシオガマがまとまって。
巴の形に。
9時19分。
色濃く。
カイフウロがまだがんばって。
9時22分。
ヤマハッカが日に照らされて。
透き通るような綺麗な色で。
9時30分。
第二展望台より。
おなじみの富士山。
9時37分。
花が角の様になったママコナ。
苞が鋸葉で。
9時41分。
キバナアサギリ。
やっと残っている雰囲気で。
9時43分。
日に照らされ。
サラシナショウマが輝いて。
9時50分。
オクモミジハグマ。
この花も面白い形。
11時18分。
山名湖の東側に移って。
三国峠から明神山に向かって。
11時23分。
テンニンソウ。
この付近にたくさん咲いて。
11時25分。
ホタルブクロが。
地面に貼りつくように。
11時41分。
まわりにススキが一面に。
もうすぐ頂上。
11時45分。
頂上にて。
思ったより眺めがいい場所です。
11時52分。
シロバナフジアザミ。
フジアザミの変種。・・・変った花です。
11時54分。
頂上から。
ススキと山中湖。
11時55分。
山中諏訪神社奥宮。
立派な。
12時1分。
ちらほらと。
マツムシソウ。
12時16分。
オオナンバンギセル。
頂上にいた方に咲いている場所を教えていただいて。
12時21分。
ススキの原、山中湖と富士山。
頂上が少し出て来ました。
12時22分。
結構広い頂上。
シロバナフジアザミがポツポツと。
12時36分。
可愛いピンクと白の粒。
アキノウナギツカミのよう。
12時39分。
対生の鋸葉で棘のある実。
割と大きななサンショウバラの実。
12時49分。
下山の途中で富士山の頭が。
ススキの間から。
12時52分。
ツリガネニンジン。
終盤です。
13時10分。
パノラマ台の手前から見た明神山。
紅葉が始まってます。
13時29分。
山中湖から見た明神山。
ススキに覆われた山でした。
13時30分。
白鳥がすぐ近くに。
山中湖にて。
明神山から見た富士山が、頭を雲に隠していたのが残念。
頂上では珍しい花を、教えてくれた方がいて、名前も知ることが出来ました。
下山して山中湖に着いたころ富士山側の雲はかなり取れて来ました。
26年 山あるきへ戻る 花と動物9月の3へ Map中部地方の山へ
リンクサイト |
紹介 |
夜景など | |
富士山の写真 |