妙義山・20年・紅葉
今日の関東地方は曇り、南部ほど雨の確率が高くなるので、朝になって目的地の変更をして群馬方面にしました。
紅葉は妙義山辺りと予測を立て、目的地を決定し出発です。・・・高速自動車道は、ETCの関係で富岡ICで降りて下の道で行きました。
11月9日 日曜日 |
平成20年 |
紅葉 |
上信越道富丘IC(帰り松井田妙義IC)から妙義神社 |
8時16分
道の駅みょうぎ物産センターにあった地図です。
登山者用駐車場に車を止めて出発です。
バスで団体も来ています。
8時11分
登山者用の駐車場から道の駅みょうぎ物産センターに向かう階段です。
道の駅は野菜を安く売っていました。
8時44分
今日は中間道を歩いています。8時30分ごろ県道から林道に入り、妙義神社の工事現場入口まで舗装されている道を歩き、 そこから登山道になっています。
割と急な道が続きます。
8時50分
シロヨメナ。
この花は山全体に沢山咲いていました。
8時52分
第一見晴です。
下仁田方面の眺めです。
9時1分
大黒の滝。
今はほとんど水は流れていません。
9時15分
第二見晴に着きました。ここはクサリ場があり、オシリがムズムズするような切りたった所でした。
白雲山です。
9時16分
金鶏山です。
県道をバスが登っています。
9時25分
このあたりのモミジは、まだ、緑色をしています。
外側の部分が色づき始めで、まだまだ暫らく紅葉を楽しめそうです。
9時31分
雲の向こうに、太陽が見えます。
今日は、この時以外は太陽は見えませんでした。
9時38分
橋が壊れています。
この場所は壊れていますが、中間道全体が良く整備されていました。
9時40分
中間道中間地点にある本読みの僧です。
飛び出た二つの部分が手で、その上に乗っている石が本ですか。
9時56分
この辺りから紅葉はピークを迎えています。
晴れていればと、少し頭をよぎります。
10時0分
紅葉も赤い色が増えてきています。
正面は金鶏山です。
10時2分
岩の下をくぐります。
こんな場所が何箇所かありました。
10時3分
休憩所につきました。
ここで休憩していると、自衛隊の人が横切って行きました。・・・ここから暫らく下ります。
10時14分
登山道は紅葉で包まれています。
この辺りはピークです。
10時20分
モミジが綺麗な色を出しています。
色に深みがあります。
10時24分
上から降りる逆コースを歩いてくる人が増えてきました。
濃い赤い色をだした紅葉です。
10時31分
所々の緑色の葉も、かえって紅葉を綺麗に映します。
かなり登っています。
10時35分
長い階段のところに来ました。・・・この左側は切りたっています。良くこんな所に階段を作ったものだと関心します。
階段は長く狭いので途中すれ違いに苦労します。・・・上まで行くと団体が待っていてくれました。その団体の人が階段を下るとき
眺めが素晴らしいと盛んに言っていました。・・・残念ながら自分たちは登りで気がつきませんでした。
10時43分
岩屁の下を行きます。
この場所は良く本やネットなどに出ていますね。
10時54分
花のような実です。・・・クサギ(臭気・・・葉がくさいそうです)
紫の実・赤い実・黒い実・緑の実など沢山ありました。
10時55分
いつ落ちても不思議でない岩が見えます。
こんな岩だらけで不思議です。
11時11分
大砲岩に向かっています。
この岩を降りて来ました。
11時11分
これから向かう所です。
ここを渡って、左側に、ほぼ垂直にクサリを登ります。
11時18分
登りきった先にこの天狗のひょうていがあります。・・・左側には胎内くぐりもあります。
オシリがムズムズする場所です。
11時24分
降りてきてからクサリ場を写しています。
見た目より垂直です。
11時28分
大砲岩がスグそこに見えます。
不思議です。
11時29分
第四石門が見えてきました。
門の向こうの紅葉が綺麗です。
11時49分
第四石門には30分ごろ着きそこの休憩所で食事です。
ここは石門を見に来た人と登山の人で溢れかえっていました。混んでいるので食べ終わったら早々に出発です
11時57分
この辺りの紅葉は、まだこれからのようです。
遠くに奇岩が見えます。
12時3分
第一石門です。
山全体が、緑色、黄色、赤くと、紅葉は綺麗な色をだしていました。
12時17分
少し県道を歩き、また登山道に入っています。
一本杉です。
12時36分
白雲山の紅葉。
晴れている時にもう一度見たい気もします。
12時55分
ヒメジョオン。
また県道沿いに歩いています。・・・途中で売っていた蜂蜜が美味しかったので買いました。・・・駐車場には13時30分ごろ着きました。
20年 山あるきへ戻る 花と動物11月へ 妙義山19年・大の字へ 妙義山19年・石門へ Map関東の山へ