大山・大山阿夫利神社・富士山の眺め・関東平野の眺め・アイゼン
今日は、天候も良く、暦も大安なので、買い換えたアイゼンを使うことにします。
アイゼンを使うのに歩きやすい山、そして、眺望も期待出来たので大山に決めました。・・・ (大山観光案内所では、山頂方面はアイゼンが必要でアイゼンのレンタルをしている案内がありました。)
関東平野の眺めは、残念ながら少し霞んでいた状態。・・・しかし、富士山は良く見えました。
1月29日 火曜日 |
平成25年 |
眺望 |
中央道相模湖東ICから 大山第一駐車場 |
10時10分。
阿夫利神社の参道手前にあった地図です。
今回第二駐車場に止めました。料金は600円、(紅葉の時は第一駐車場は600円でしたが第二駐車場は1000円でした。)
7時55分。
日の出ICから見えるスカイツリー。・・・この見える様子で、今日の眺望の状況が少しわかります。
今日は雲一つない晴天ですが、少し霞んでいます。
10時6分。
ケーブル降りたところから。
相模湾が輝いています。
10時14分。
下社の参道。
綺麗な石段です。
10時16分。
茅の輪と下社。
輪をくぐって参拝です。
10時18分。
下社です。
山の安全を願って。
10時23分。
最初の急な石段。
今回は展望台方面ががけ崩れで通りにくいと聞いたので、帰りもここを通りました。・・・
下りの方が怖いですね。
10時43分。
急な石段を登りきると、登山道は凍っている場所が出て来たので早速新しいアイゼンを履きます。
新しいアイゼンは快適です。・・・途中アイゼンを着けていない方が引き返して来ました。・・・
かなりの方がアイゼンを着けていましたが、着けていない方は、やっぱり下りが大変そうでした。
11時7分。
登山道の雪解けが作ったツララ。
まだまだ大きくなりそうです。
11時15分。
この付近は、球体の岩が多くボタンの花ににているところからぼたん岩と呼ばれているようです。
登山道は11時を過ぎましたが、まだまだ凍った場所がかなりあります。
11時19分。
天狗の鼻突き岩。
ところどころで湘南方面の眺望があります。
11時37分。
開けた場所に出ました。
富士見台です。
11時38分。
多少霞んでいますが綺麗な富士山です。
右側の山は二の塔。
12時4分。
頂上に近づくにつれて雪が多くなってきます。
このくらい雪が積もった方が、岩が雪に埋まり歩きやすいですね。
12時19分。
頂上に着きました。
中央に江の島、霞んでいますが三浦半島と房総半島が見えます。
12時22分。
奥の院。
本社拝殿もここも閉まっています。
12時26分。
奥の院の裏側にて。
裾野が広がって富士山が綺麗に見えるんですね。
12時27分。
富士山と丹沢の山々。
左から二の塔、三の塔、中央付近に塔の岳、そして右側に丹沢山。
12時56分。
東側の展望台から。
横浜、その奥にアクアラインが見えます。
12時56分。
関東平野が一望できます。
筑波山も霞んでいますが見えていました。
13時1分。
下山開始です。
小田原方面の海が輝いています。・・・左側に薄く大島。
13時32分。
湘南方面を見ながらの下山。
アイゼンは雪が無い所は歩きづらいですね。
13時36分。
午後になると雪が溶け緩んで来ます。
それにしても雪が残ってますね。
13時50分。
途中から見える江の島方面。
だいぶ降りて来たようです。
13時52分。
江の島にズーム。
塔も良く見えます。
14時6分。
雪で折れたのでしょうか。
雪で倒れた様な木もありました。
14時9分。
夫婦杉。
奥さんと比べると大きさが分かります。
14時48分。
ケーブルで下まで降りて来ました。
ミツマタはまだまだ蕾でした。
14日に降った雪はまだかなり残っていました。
冬は低い山もアイゼンはやっぱり必需品ですね。・・・新しいアイゼンは快適でした。
久々に大山の眺望を楽しめました。
25年 山あるきへ戻る 花と動物1月へ Map関東地方の山へ
リンクサイト |
紹介 |
夜景など | |
富士山の写真 |