日の出山・雪崩・平井川源流
大雪からすでに一か月以上ですが、平井川源流付近までの林道と登山道は、まだ雪崩に埋もれています。
雪の上を歩いていると、突然ズボッと片足が雪にハマります。
特に平井川源流の付近が大変!!!。
3月15日 土曜日 |
平成26年 |
雪崩の様子 |
日の出町 つるつる温泉駐車場 |
2月12時33分。
頂上下のトイレにあった地図。・・・現在トイレは使用禁止になってます。
最初、沢ぞいに平井川源流経由で日の出山へ。
2月12日11時52分。
1回目の大雪が降って4日。
まだこんなに。
2月17日14時46分。
14日さらに経験が無いような大雪。
3日たってもこの状態。
20日18時15分。
6日たってもこの状態。
右折待ちのスペースが取れないための渋滞。
大雪から約一ヶ月3月15日10時20分。
沢沿いに登ります。
雪解けのため、水量が多く。
10時25分。
大雪で幹の中央が折れた大きな木。
透き通った水の中で緑色に輝き。
11時2分。
山里交流施設滝本をすぎると、林道は一般車通行止めになり、その先は雪崩が道を覆って。
一か月をすぎてもこの状態。
11時22分。
雪崩はずっと続いて。
時々ズボッと。・・・深いところでは1m以上の所も。
11時40分。
平井川源流のすぐ下。
ズボッといったら、中は空洞、体ごと落ちそうに!・・・危ない!。
11時41分。
平井川源流の碑。
この付近の木は伐採され、まわりの斜面の雪がここに集まって雪深くなって。
11時45分。
どこが道だか。
足跡は道で無い所についてます。
11時50分。
上に来ても登山道には雪が溜まって。
ズボッ、ズボッといたるところで。・・・沈まないところはアイゼンつけていないと滑りそう。
11時57分。
少し上がると雪はありません。
正面は武蔵小杉、川崎方面ですが霞んで。
12時21分。
もう少し登ると。
都心、西武ドームなど広く関東平野が。
12時21分。
スカイツリー。
この付近からは池袋と新宿の間に。
12時38分。
頂上です。
少し泥んこ。
12時43分。
中央にあきる野・日の出方面。
イオンモールの横のメタセコイア並木も良く見えて。
13時1分。
手前に御岳山。
奥に奥多摩の山々。
13時2分。
ぼんやり日光連山が見えます。
中央は男体山。
13時38分。
帰りはメインの登山道。
雪が一部残っていますが、凍って無ければ問題なく。
13時44分。
つるつる温泉までの登山道は綺麗に整備されて。
歩きやすい道です。
14時15分。
林道まで戻って来ました。
もう一度、雪崩に覆われた道を見て。
14時29分。
沢にはつりざおを持った方が。
ヤマメが3月に解禁になってます。
14時32分。
水が澄んでいるので魚がよく見えます。
数匹いました。
14時41分。
車までもどって。
花粉がこびりついて。
14時43分。
上につるつる温泉。
下の駐車場には観光バスが3台。・・・人気の温泉です
平井川の源流付近には森林組合の車が降りることが 出来ずに停まってました。
雪崩は怖いですね。
雪崩が起きそうな時に奥にいくにはリスクがあります。
リンクサイト |
紹介 |
夜景など | |
富士山の写真 |