日の出山・御岳山・紅葉・平井川源流・神苑の森
今日は久しぶりに日曜日の休日。
紅葉は500m付近まで降りてきています。
高速道路は渋滞が予想されるので近くの紅葉スポットにしました。
11月17日 日曜日 |
平成25年 |
紅葉 |
日の出町 つるつる温泉駐車場 |
10時50分。
日の出山頂上付近の地図。
御岳山の紅葉が見ごろになってます。
9時6分。
つるつる温泉を出発。
人気のある温泉です。・・・この時間は空いていましたが、帰りには満車に近い状態でした。
9時8分。
ゆずが鈴生り。
今年はゆずや柿は豊作。
9時15分。
平井川の源流までは沢沿いを歩きます。
水は綺麗で魚も見えて。
9時21分。
まだ残っています。
タマアジサイ。
10時6分。
アザミ。
この花は、山全体に!!
10時8分。
平井川の源流。
中央右寄りの上の部分から。
10時15分。
ハハコグサ。
日あたりのいい場所にて。
10時16分。
ヤクシソウ。
日あたりのいい場所にて。
10時20分。
ホタルブクロ。
日あたりのいい場所にて。
10時21分。
アキノキリンソウ。
この付近では、何種類もの花に出あえます。
10時22分。
ツルリンドウ。
ほとんどが実になっていましたが、やっと残っていた花!!
10時29分。
御岳山への分岐付近。
遠くに丹沢。
10時30分。
麻生山方面。
綺麗な紅葉が続きます。
10時34分。
わずかに残った葉が、いい雰囲気のサクラの木。
この付近も綺麗に紅葉していました。
10時47分。
センブリ。
驚くことに、この付近、一帯に出ています。
10時48分。
東雲山荘方面に向かっています。
トイレに寄ってから頂上です。
10時48分。
綺麗な紅葉に包まれています。
10時50分。
東雲山荘付近にて。
見事な。
10時55分。
富士山が少し。
割と鮮明に。
11時15分。
今日は青空ですが霞んで都心がまるで見えません。
食事をしながらの一枚(青梅方面)。
11時44分。
武蔵御嶽神社の鳥居。
この時間、御岳神社方面から日の出山に向かう人が沢山来ます。・・・さすが日曜日。
11時50分。
針葉樹が多いのですが、所々に点在する広葉樹が綺麗な色に!。
上を見ながら。
12時7分。
モミジの紅葉。
神社付近までやって来ました。
12時10分。
ケンノショウコ。
薬草が多いですね。
12時19分。
武蔵御嶽神社は紅葉に包まれています。
階段途中の鳥居付近。
12時20分。
石段は新しくなって。
紅葉はますます見事に。
12時20分。
石段の変った彫り物。
ほかにもあります。
12時20分。
さすが日曜日。
すごい人出。
12時21分。
宝物殿脇の紅葉。
すごい!!
12時22分。
別の角度から。
今、一番いい時期。
12時22分。
拝殿と紅葉。
お犬様も祀られているので犬も沢山います。
12時27分。
日の出山頂上。
人が見えます。
12時28分。
拝殿。
御嶽山。
12時31分。
モミジは今が一番いい時期。
見ごろです。
12時36分。
フユザクラと紅葉。
この付近は沢山さいてます。
12時48分。
天狗の腰掛杉。
ここから奥の院の反対側、神苑の森(神社の裏側)を通って帰ります。
12時57分。
この付近、赤い実が沢山。
ミヤマシキミ・・・(別名)億両・・・有毒です。
12時58分。
静かなコース。
会ったのは2組だけ。
13時4分。
紅葉も綺麗。
落ち葉を踏みしめながら。
13時5分。
大きな落ち葉が登山道を覆って。
神社でのにぎわいが嘘のような静かな山あるき
13時10分。
トイレの脇に出て来ました。
随身門と紅葉
13時21分。
まだ残っています。
シラネセンキュウ。
13時31分。
根が飛び出た登山道。
ここだけ
13時34分。
おもしろい木。
14時20分。
日本武尊の顎掛け岩。
そこには馬頭観音が。
14時50分。
登山道出口にて。
橋の欄干のコイ
今日の天気予報は、午後雲が出てきて雨の可能性も・・・でしたが、雲は、ほとんどひろがりませんでした。
やはり日曜日の行楽地はものすごい人出。
しかし、丁度、空いていた場所と時間に恵まれました。
25年 山あるきへ戻る 花と動物11月へ 紅葉の写真へ 変った木へ Map関東の山へ
リンクサイト |
紹介 |
夜景など | |
富士山の写真 |