ホームへ 27年山あるきへ 富士のアルバムへ 尾瀬へ 紅葉へ 木へ
日の出山・5月連休・御岳まで
連休で遠出は避け、近くの山あるき。
ゴールデンウイーク初日、高速道路は大渋滞。・・・行楽地も人であふれてます。
出来るだけ静かなコースをたどって日の出山から御岳山まで。
5月2日 土曜日 |
平成27年 |
連休にできるだけ静かなコースで |
つるつる温泉から |
11時41分。
頂上直下のトイレ前にある地図。
まず日の出山に登り、御岳山へお参りに。
9時55分。
白さが沢沿いを明るくさせて。
ウツギが満開。
10時0分。
川の水は透き通り魚もよく見えます。
イワナが放流され小さいサイズはリリースするようにの看板も!。
10時0分。
シャガが満開。
道路脇を飾って。
10時15分。
今日はカエルを撮りました。
上の方では鉄を削る音が聞こえています。
10時29分。
登山道から離れ人の少ないルートで。
子供のころ食べたイタドリがニョキニョキと。
10時48分。
手の届くところに残っているタラの芽。
よく残っているな。
10時51分。
源流から沢の流れに沿って。
アブラナ科の白い花が日当たりのいい場所に咲いてます。
10時53分。
平井川源流。
ここから始まります。
11時11分。
登山道わきにはチゴユリが咲いてます。
山全体に。
11時25分。
シャクナゲは咲き始め。
色が濃い花。
11時36分。
頂上手前には桜の木がたくさんあります。
今、満開。
11時41分。
トイレの前にて。
この木はなんでしょう?。・・・綺麗な花!
12時3分。
高尾山方面。
あっちはものすごく混んでいるのでしょうか?。
12時20分。
日の出山から見た御岳山。
山頂にある武蔵御嶽神社。
12時25分。
頂上付近はシャクナゲがたくさんあります。
まだ蕾がほとんど。
12時33分。
御岳山に向かっています。
御岳から日の出山に向かう方とたくさんすれ違います。
12時36分。
岩の間に張った根。
人の形にも見えます。
12時37分。
根の先を見ると岩にヒビが入っています。
根が岩を割ったように見えます。
12時38分。
武蔵御嶽神社の鳥居。
帰りはここから日の出山の巻道を通りました。
12時40分。
御岳山に近づくとヤマブキは、まだ、ピーク。
綺麗に花弁を広げています。
12時5分。
ニリンソウも増えてきました。
太陽のスポットライトを受けています。
13時9分。
クマシデのようです。
ミノムシのような果穂。
13時26分。
武蔵御嶽神社の石段にて。
天井を持ち上げている人の顔が、少し削れてしまっているような気がします。
13時30分。
頂上の拝殿。
拝殿は、今度塗り替えられるようです。
13時35分。
拝殿の奥側から。
正面は日の出山の頂上。
13時39分。
この付近のミツバツツジは、今綺麗な時期。
長尾平に向かう途中にて。
13時54分。
神苑の森を歩いています。
ゴールデンウィークですが登山道には蜘蛛の巣が張ってました。・・・昨日、奥ノ院付近でクマが出たせいでしょうか?
14時32分。
御岳山から日の出山方面に向かっている場所にて。
この時間、日の出山から戻ってくる人も減っています。
15時23分。
顎掛岩手前にて。
山ツツジが出てきました。
15時23分。
満開です。
赤い色が新鮮です。
15時25分。
顎掛岩にあるベンチにて。
ツツジを眺めながら。
15時25分。
日本武尊が顎をかけて関東平野を見わたした顎掛岩。
今、ここからの眺望はありません。
27年 山あるきへ戻る 花と動物5月その2へ Map関東の山へ
リンクサイト |
紹介 |
夜景など | |
富士山の写真 |