[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
紅葉その2へ 紅葉その3へ ホームへ 花と動物へ 尾瀬へ 富士のアルバムへ 木へ 滝へ 神社へ 寺院へ 城へ
紅葉・写真・山あるき・ライトアップ・広徳寺
自然は、春の新緑、秋の紅葉と、四季の中でも大きく変わる時、一瞬、ドラマを演出します。
紅葉のピークは短く、日々姿を変え、また、朝・昼・夜と顔を変え目の前に広がります。
その時出会った一瞬をだいじにしたいと思います。
・
・
平成22年10月12日。
安達太良山。
上の左から、ゴンドラから、頂上手前から、頂上から西側を見て、沼ノ平から下り下の方で、登山道の雰囲気。
平成22年10月11日。
栗駒山。
上の左から、終盤でした。中央コースの西側の下の方、その下、中央コースの左側
平成24年10月16日。
西吾妻山。
上の左から、展望台から1、展望台から2
平成21年9月20日。
那須岳と姥ヶ平。
上の左から、姥ヶ平、姥ヶ平登山道、那須岳。
平成27年10月5日。
那須岳。
上の左から、牛ヶ首から、姥ヶ平、那須岳西、峰の茶屋から、朝日岳。
平成28年9月30日。
那須岳(朝日岳)。
上の左から、鬼面山、朝日の肩付近、朝日岳頂上から三本槍方面を見て、茶臼岳斜面、姥が平。
平成24年10月15日。
那須岳。
上の左から、渋滞の中から、朝日岳、朝日岳3。
平成26年10月3日。
那須岳と姥ヶ平。
上の左から、山麓駅付近、山頂駅から、茶臼岳南側、姥ヶ平、奥深い赤。
平成21年10月10日。
志賀高原。
上の左から、前山リフトから、前山リフトから、木戸池。
平成22年10月29日。
半月山に行った時。
上の左から、半月山から八丁出島、湖畔から八丁出島方面、中禅寺、中禅寺湖畔。
平成25年10月29日。
半月山に行った時。
上の左から、イタリア大使館別荘公園付近から、遊覧船と、半月山に向かって、中腹から見た八丁出島、カツラの葉。
平成28年10月24日。
半月山に行った時。
上の左から、八丁出島と白根山、八丁出島、半月山南側の峰、男体山、菖蒲が浜付近。
平成23年10月14日。
奥日光。
上の左から、湯の湖と湯滝の間、湯川沿い、小田代原に向かう途中、幻の湖、西ノ湖手前。
平成25年10月1日。
芳ヶ平(草津白根)。
上の左から、逢ノ峰、白根山裏側、芳ヶ平ヒュッテのまわり、湯釜方面の斜面、逢ノ峰の南東側。
平成29年10月17日。
苗場ドラゴンドラ。
かぐらスキー場の中を歩いて、上の左から、スポットライトを浴びて、紅葉の壁、浮かびあがって、遠くに苗場山。
平成28年10月24日。
谷川岳にて。
上の左から、天神峠付近から、谷川岳南斜面、西黒尾根、天狗のおどりば、尾根の西側。
平成30年11月2日。
岩櫃山にて。
上の左から、紅葉に囲まれて1、2、尾根道、カエデ、モミジ。
平成30年11月2日。
吾妻渓谷にて。
上の左から、渓谷上部、木の枝に、西日があたった南側斜面、展望台に向かって、猿橋から。
平成28年11月21日。
妙義山にて。
上の左から、駐車場付近、妙義神社内、登山道入ってすぐ、大人場の先にて、駐車場手前。
紅葉その2へ 紅葉その3へ ホームへ 花と動物へ 尾瀬へ 富士のアルバムへ 木へ 滝へ 神社へ 寺院へ 城へ
リンクサイト
紹介